初心者でもわかりやすい、せどり、転売のあれこれ

”Amazonで新規出品”(商品カタログ作成)するうえで必要なコレ!!徹底解説します!!

アバター
WRITER
 
この記事を書いている人 - WRITER -
アバター
ゆーだいです! 2016年から副業でせどりを始め今日までなんとか生きていますw これまで色々とありましたが、月収は100万以上を安定して稼げるようになりました。 初心者の方、副業を始めたい方に有益な情報を発信して行けたらなぁと思ってます!!

皆様は、”Amazonで新規出品”しようとする場合、「JANコード」というものが必要になるのはご存知でしょうか?

この「JANコード」、一応”なくても新規出品は可能”なのですが、その場合だとAmazonに申請を出さなければならないので”余計な手間がかかってしまう”わけです。

これからAmazonでの出品を検討しているのであれば、「JANコード」の取得等について知っておくべきでしょう。そんなわけで、今回は「JANコードについて」を紹介していきます!

 

JANコードについて:基礎知識編

そもそも「JANコードってなに?」って方もいらっしゃると思いますので、まずは「JANコードとは一体何なの?」といったところから順番に説明していきましょう。

 

JANコードとは?


「JANコード」の正式名称は、「Japanese Article Number」で、日本国内共通の商品管理コードを意味しています。

これは、ほぼ全ての商品パッケージに付いているもので、お店で買い物をするときにレジで読み込むのがこのJANコード(通称、GS1事業者コード)です。

実は”「JANコード」という呼称は日本国内限定のもの”で、”AmazonではJAN”、または”国際的な共通商品コードにもなっている「EANコード」”と呼ばれるものが表示されています。

上記の画像のものは、13桁の標準タイプ(8桁の短縮タイプもある)です。 ”最初の2桁は国区分コード”と呼ばれるもになっており、日本では「45」もしくは、「49」の数字が割り当てられています。

 

JANコードを取得する理由

Amazonでは、新規出品する際に「JANコードを取得している商品の出品が原則として決まっている」のです。
下記の文章はガイドラインより該当する部分を一部抜粋したものです。

Amazon.co.jpへのコードなし商品の登録
Amazon.co.jp へ出品商品を登録するためには、原則として、JANコード、EANコード、UPCコード、GTINコードなど、第三者機関が発行するコード (以下、「商品コード」) が各商品に付いている必要があります。

しかし、他社が取り扱っていない出品者様のオリジナル商品の場合、Amazonブランド登録プログラムをご利用いただくことで製品コードなし商品の出品も可能となります。

ただし、商品コードによる商品登録があくまで原則のため、コードなし商品の登録権限を付与後、該当する商品に商品コードがあると判明したときは、権限を削除させていただく場合がありますので予めご了承ください。

先ほども少し触れましたが、ガイドラインにもある通り申請をすればコード取得の免除も可能ですが、こちらの方法だと”少々手間がかかってしまう欠点があります”。

 

JANコードがない商品について

一例をだすと、「一番くじ」や「UFOキャッチャーの景品」などには”JANコードは付いていません”が、これらを出品する際にメーカーに無許可でJANコードを取得すると、クレームが入るので注意が必要です。

この対策については、”コード取得の免除を申請した後”に「JANコードが付いていない商品」として販売すれば問題ありません。

 

JANコードの構成について

次は、先ほど紹介した「JANコード」の内容を掘り下げ”JANコードの構成”について、詳しく解説していきたいと思います。

 

JAN企業コードとは?

上記の画像でいう”黄色の線が引いてある①の領域”が「JAN企業コード」を指します。別名「GS1事業者コード」とも呼ばれている”この領域の数字は、登録申請を出して登録を受理された数字を意味します”。

ちなみに、このGS1事業者コードがどういうものか詳しく知りたい方は、をご参照いただければと思います。
(下記の文章はそのホームページより抜粋。)

GS1事業者コードは、JANコードやGLNなどの国際標準の識別コード(GS1識別コード)を設定するために必要な番号です。
GS1事業者コードは、国際的にはGS1 Company Prefixと呼ばれ、日本では「45」または「49」で始まる9桁または7桁の番号です。
日本の事業者がGS1事業者コードを必要とする場合は、当センターに登録を申請することで、コードの貸与を受けることができます。

また、JANコードの登録申請に関してはこちらの記事で紹介していく予定なので、そちらをご覧いただければ幸いです。

 

商品アイテムコードってなに?

上記の画像でいう”ピンクの線が引いてある②の領域”が「商品アイテムコード」を指します。この領域の数字には特に指定がなく、自由に決めらるようになっています。

全ての領域が合わせて13桁の場合、JAN企業コードが9桁の場合と7桁になるため、商品アイテムコードを設定できる桁数も3桁と5桁に変動します。

 

チェックデジットってなに?

上の画像でいう”紫色の線が引いてある③の領域”が「チェックデジット」を指します。この領域では読み取りの誤読検出のために数字が当てられています。

また、チェックデジットは”JIS規格に定められた計算式”によって算出されており、これは下記のツールにて計算できます。(下記画像は流通システム開発センターのホームページにある計算フォーム。)

 

JANコードの取得申請について


JANコードの申請」にあたり、「何をどうしたらいいのか分からない…」といった方のために、次項では”登録申請書によるJANコードの取得申請”の方法を流れに沿って紹介していきたいと思います。

 

まずは”はじめてのバーコードガイド”を入手しよう

この「はじめてのバーコードガイド」とは、”全国の商工会議所”または”商工会”で無料頒布している資料のことで、”JANコードの申請手続きや利用方法など”の申請に必要な情報が、わかりやすくまとめられています。

また、こちらの資料は流通システム開発センターの”流通システム関連販売資料ページ”からの注文が可能なので、そちらも併せてチェックすることを推奨します。

 

”登録申請書の作成”と”登録申請料の支払い”について

無事に「はじめてのバーコードガイド」を入手できたら、まずは巻末にある登録申請書に必要事項を記入していきましょう。

その後、”郵便振込”あるいは”銀行振込”で登録申請料を支払いましょう。

 

登録申請書を提出、登録通知書を受け取る

記入した登録申請書を”商工会議所”や”商工会”、”流通システム開発センター”など、いずれかの施設に郵送または持ち込みで提出しましょう。

その後、申請内容に不備が無ければ、約二週間ほどで「JANコードが記載された登録通知書」が手元に届きます。

 

インターネット経由での”JANコードの取得申請”


また、JANコードの取得申請については書面だけではなく、インターネットからでもすることが可能になっています

次項では、”インターネットからJANコードを取得申請する方法”について紹介していきたいと思います。

 

メールアドレスを登録して申請フォームへアクセスする

まずは、”メールアドレスの登録のページ”へ行き、自分の使っているメールアドレスの登録を行いましょう。

この作業はスマホやタブレット端末では申請できないので、必ずパソコンからアクセスするよう注意してください。

流通システム開発センターからメールが届いたら、”記載されているURLにアクセス”し、必要事項の記入を行いましょう。

 

”登録申請料の支払い”について

支払いについては”コンビニ支払い”、”ペイジー支払い”もしくは”銀行振込”のいずれかで登録申請料を支払いましょう。

また、手数料はコンビニ支払い・ペイジー支払いの場合は流通システム開発センター負担銀行振込の場合は申請者負担になっているので、前者の方法を使うと節約になります。

 

センターから”登録通知書”を受け取る

センターへの入金を確認後、申請内容に不備が無ければ、約7営業日で「JANコードが記載された登録通知書」が手元に届きます。

 

”JANコード免除申請”を受けるための条件について


前述していました通り、”JANコードの免除”を受ける方法には、機関に申請を出す必要があるため、少々手間がかかってしまう欠点があります。

しかし手間をかけた分、免除申請を受ければ”パッケージにJANコードの記載がない商品を出品することが可能”になるので、もしも”そのような商品を出品したい際には必ず必要”となってきます。

そういうわけで次項では、そんなJANコード免除申請を受けるための条件について簡潔にまとめていきます。

 

条件:大口出品者かつ、商品が新品であること

大口出品者とは、”月額登録料がかかる”代わりに、新規での出店や、Amazonのカタログにない商品を出品したり、ショッピングカートを獲得する権利を優先して得ることのできる出品者のことを指します。

まず、”JANコード免除申請を受けるための前提条件”として大口出品者の申し込みを行う必要があるのです。

また、出品する商品が新品であることは絶対に守らなければならない条件となるため、この点についてもよく注意しておきましょう。

 

”特定商取引法”の表記について

”Amazonセラーセントラル”にログインして、設定から「出品者情報」にアクセスしたうえ、”デザインビューの欄に以下の4項目を記入”するようにしてください。

☑事業者名(法人名もしくは屋号・個人名)
☑登録住所
☑電話番号などの連絡先
☑代表者または、通信販売に関する業務の責任者の氏名

正確な情報を覚えていない方々については、「出品者のプロフィール」欄から再度確認・入力するようにしてください。

 

”返品・返金”についての表記について

こちらも同じく、まず”Amazonセラーセントラルにログイン”し、設定から「情報・ポリシー」をアクセス、「返品と返金」へと進んでください。

ページが移行したら、弊店の返品・返金に関しましてはAmazon.co.jpの規定に準じます。 詳しくはAmazonサポートにお問い合わせください。」という一文を記入するようにしてください。

この時、「既に表示がある」といったようなメッセージが出た方の場合は、特に何もしなくても大丈夫となります。

 

Amazonへ”JANコードなしの商品を新規出品”してみよう


前述した内容をふまえたうえ、今度は実際にAmazonへ”JANコードなしの商品を新規出品”に挑戦してみましょう。

JANコードなしの商品は基本的にAmazonのカタログにないことが多い傾向にあるため、モノレートの販売データが作成されるまでの間は、「私が市場を独占しちゃってる…!?」なんて具合いで、猛威を振るうこともできたりします。

 

”AmazonへJANコードのない商品の申請”をする方法について

まずは、いつも通り”Amazonセラーセントラルにログイン”して、「ヘルプ」の項目をクリックしてください。

移行したページの「お問い合わせ」を押して、「出品、商品情報、ファイルアップロード」という項目から「商品登録、ファイルアップロード出品申請」をクリックしてください。

「商品登録または表示、出品申請」の項目にチェックを入れたうえで、「出品申請が必要なカテゴリーを表示し、申請する」をクリックしましょう。

今回のように、JANコードのない商品を新規出品する場合については、「製品コード免除の許可申請」の項目をクリックするようにしましょう。

 

Amazonで申請にあたり”請求書が必要となるカテゴリー”について

「製品コード免除の許可申請」に記載されている「カテゴリー」のうち、以下の項目に関しては”出品申請時に請求書が必要となる”ため、他の出品申請が必要な商品よりも許可申請を得るのが難しくなっています

申請時に請求書が必要なカテゴリー
☑「ドラッグストア」系統
☑「食品&飲料」系統
☑「ビューティ」系統

これに加え、賞味期限や消費期限などの”期限が設けられた商品を出品する際は、また別の出品申請を行う必要が出てくるので要注意となります。

 

出品申請時のその他もろもろ

上記の流れで”出品申請”を行ったら、後日”出品の可否”が記載されたメールが手元に届きます。
そこで無事、申請を通過することができたら”晴れてJANコードなしの商品を新規出品が可能”となります。

 

ということで、今回の記事は以上となります。
最後までお読みいただきありがとございました!

この記事を書いている人 - WRITER -
アバター
ゆーだいです! 2016年から副業でせどりを始め今日までなんとか生きていますw これまで色々とありましたが、月収は100万以上を安定して稼げるようになりました。 初心者の方、副業を始めたい方に有益な情報を発信して行けたらなぁと思ってます!!

- Comments -

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

Copyright© ゆーだいの小銭稼ぎ , 2019 All Rights Reserved.